コロナウイルスの影響により、2020年から基本情報技術者試験がCBT方式での実施となりました。
ですが、その中には、
悩む人
と思っている人もいるのではないでしょうか。
筆者もCBT方式について色々調べてみましたが、公式に発表されている内容では分かりにくい部分が数多くあることが分かりました。
この記事を書いている筆者は、基本情報技術者/応用情報技術者を取得しています。
そこで今回は、
・CBT方式の概要
・従来試験との違い
・CBT方式の申し込み方法
・CBT方式での合格率について
について書いていこうと思います。
この記事を読むことで、基本情報技術者試験やCBT方式への理解が深まり、合格のための適切な対策ができるようになると思います。
目次
基本情報技術者試験とは
悩む人
基本情報技術者試験とは、IT業界で働くにあたって必要な教養があるかを確かめるための国家資格です。
これらの資格の全体像は以下の通りとなっています。
ものすごいざっくりした各資格のイメージはこんな感じです。
基本情報技術者試験については以下の記事でまとめているので、併せて参考にしてみて下さい。

基本情報技術者試験CBT方式とは
新型コロナウイルスの影響により、基本情報技術者試験は2020年の試験からCBT方式が採用されています。
応用情報技術者試験や高度情報技術者試験ではCBT方式は採用されておらず、基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験のみ採用されています。
悩む人
従来方式とCBT方式の主な違いを以下の表にまとめてみました。
基本情報CBT方式の概要
CBT方式と従来の試験の最大の違いは、紙上で回答するかコンピューター上で回答するかです。
両者のイメージはこんな感じですね。
これまでの試験は、試験会場に集まって受験をするのに対して、CBT方式試験ではテストセンターと呼ばれるパソコンが並んだ部屋で試験を受けます。
【実際のテストセンターのイメージ写真】
出展:自治体通信ONLINE
就職活動を経験した人であれば、テストセンターでSPIを受験した事のある人も多いのではないでしょうか。
悩む人
試験当日の流れについてはこちらでも確認する事ができます。
試験当日のイメージを付けておきたい人はチェックしておきましょう。
基本情報技術者試験CBT方式の従来試験との違い
従来の基本情報技術者試験と大きく違う点は、以下の点だと思います。
・試験日程が複数あり、自分で好きな枠を選んで予約する
・午前試験と午後試験を別日で受けられる
それぞれ解説していきます。
CBT方式では試験日程が複数あり、自分で好きな枠を選んで予約する
従来の基本情報技術者試験は春と秋の2日しか試験日程が存在せず、その試験当日に全国の受験生が一斉に試験が実施されていました。
偉い人
センター試験やTOEICと同じような形式ですね。
ですが、CBT方式では自分で受験日や時間帯を指定して予約する事ができます。
ただ、自分が受験したい会場の予約状況にもよるため、完全に自由に選べるというわけではなさそうです。
(試験申し込み方法について知りたい方はこちら)

また、予約した受験日は、試験の3,4日前までであれば変更が可能です。
受験者にとっては非常にありがたい制度になりましたね。
(試験日程の変更について知りたい方はこちら)

CBT方式では午前試験と午後試験を別日で受けられる
CBT試験では、午前試験と午後試験を別日で受けられるようになっています。
これまでの試験では午前試験と午後試験を同じ日に受ける必要がありました。
午前試験/午後試験両方とも2時間30分と非常に長いので、午後試験を受ける時には既にクタクタになっていたのを覚えています。
また、午前試験と午後試験を別日に受けられるようになったことで、午前試験対策と午後試験対策をある程度分けてする事ができるようになりました。
午前試験日~午後試験日の間は午後試験対策に集中できますからね!
驚く人
正直、受験者にとってはかなり有利になっていると思います。
是非この機会に基本情報技術者を取得する事をおススメします。
基本情報技術者試験CBT方式に対するSNSの声
好意的な意見
基本情報、CBTで午前と午後別日で受けれるとか超楽じゃん
— 森 (@zakulo1192) January 1, 2021
ほー来年の基本情報CBTで受けられるんやなー
— 冨田優斗 (@nzk_tmt) December 10, 2020
早起きして本厚木まで行く必要ないのすごく助かる〜〜〜 pic.twitter.com/cabS74OXgS
否定的な意見
基本情報、CBT方式ってことは
— はいぜんべるく (@jobjob75) January 11, 2021
午後の表計算とか問題文に書き込んだり出来ないってことか?😓
基本情報CBT方式になるってまじすか…
— 不幸中のWi-Fi🌟 (@shin_hoshikuzu) December 8, 2020
印とかつけて問題解く派だから結構きつい
試験日程の自由度が上がったという意見に喜ぶ人も多くいましたが、やはりこれまでの試験形式に慣れていた人からは否定的な意見も出ているようです。
基本情報技術者試験CBT方式では問題用紙への書き込みができない?
悩む人
偉い人
以下に、CBT方式でもできる事を書き出してみました。
・計算式を書いて問題を解く
・重要な部分に線を引く
・後で見返す問題に印をつける
詳しくはこちらの記事で書いているので、気になった方は読んでみて下さい。

基本情報技術者試験CBT方式で計算用紙は使える?
悩む人
偉い人
詳しくはこちらの記事で書いているので、気になる人は読んでみて下さい。

基本情報技術者試験CBT方式での問題選択は、いつどうやってやる?
悩む人
偉い人
基本情報技術者試験:試験当日の受験の流れ | プロメトリック
イメージは上のような感じです。
詳しくはこちらの記事で書いているので、気になる人は読んでみて下さい。

基本情報技術者試験CBT方式の結果はいつ分かる?
悩む人
偉い人
ただ、プロメトリックのサイトを確認すると、スコアレポートでも合否が分かりそうですね。
受験後、「スコアレポート」により、成績照会が可能です。午前試験の「スコアレポート」には、得点等が記載されます。午後試験、免除試験の「スコアレポート」には、得点、問題ごとの正答率、問題ごとの選択状況が表示されます。
詳しくはこちらの記事で書いているので、気になる人は読んでみて下さい。

基本情報技術者試験はCBT方式になって合格率が上がった!?
基本情報技術者試験は2020年度からCBT方式になりましたが、2020年度の合格率は例年と比べて22%も上昇しています。
参照:情報処理技術者試験情報処理安全確保支援士試験統計資料(令和 3 年 6 月)
驚く人
試験問題の難易度が簡単になったわけではなく、以下が理由で合格率が急上昇したのではないかと私は考えています。
・CBT方式では午前試験と午後試験を別日で受けられるようになったため
・合格する自信のある人が試験を受けているため
CBT方式になって合格率が急上昇した件についてはこちらの記事で詳しく書いているので、気になった人は見てみて下さい。

「CBT方式の基本情報技術者試験を徹底解説します」まとめ
いかがでしたでしょうか。
基本情報技術者試験CBT方式の概要とその特徴をまとめてみました。
慣れない試験形式に戸惑う事も多いかもしれませんが、きちんと勉強すれば合格できるはずです。
このブログでは情報技術に関する情報をその他にも色々発信しているので、是非ほかの記事もチェックしてみて下さい。